無色透明じゃないと意味がない。
製品開発をする上で超こだわるんです。面倒くさい奴なんです。妥協して作る必要ないフィールドがあるから好きに出来ます。
【無色透明】
きっと意味が解らないと思いますが、これが最上級のピュアな物と過程するならば(多分そうである)
①色を付けない:誤魔化さない。色を付ける必要がない。変な物を入れない。
となります。
①-1、変な物を入れない
これは凄く難しい問題で、その変な物の言葉の意味は【香料】です。またこの香料の定義がメンドクサイ。例えていいますね!
カップ麺のソース焼きそばの、粉を入れるとソースの香りが。 変なもんだとジュースには全部入ってるはず。この香料っていうのが面倒なの。98%天然成分残り数パーセントでも、100%人工的香料でも、香料!だから匂いする物は香料。しかも買う物に天然なんてねー感じ。缶コーヒーのcoffeeの良いかおりは香料です。内容はわかりません。例えば、香料に色がついていて酸化防止剤が入っていたとします。もうわけのわからない物体で、色素か香料か酸化防止剤なのか?
だから…もう入れない。
①-2、色を付けない。
色って何の為に付けるのかって考えると、誤魔化す為にしかないんです。何を誤魔化すか?変色・分離・製品の変化です。なので、色を付けない。着色をしない。
①-3、誤魔化さない。
良い物をつくれば誤魔化す必要がありません。
不透明な容器、綺麗で中身の見えない容器、変な形の色のついた容器。そう…容器容器妖気です。逆に中身が見えたら困るんです。。。。ん。なんでか?品質が悪いからです。
品質が悪いと、匂い、色をつけて、更なる品質の悪さを出します。今すぐ、風呂場のシャンプー容器を見て下さい。透明か?匂いは?容器は?
ちなみに、匂いっていうけど劣化します。=臭いんです。なんで犬が臭いのかわかった???
匂い=香り=臭いんです。犬本来の臭いのは別として。良い香り~うちのわんちゃん!っていうフレーズはNGです。それが劣化しどうなるかはご想像にお任せします。ゴキブリホイホイを犬に付けてる状態なんです。何度もそんな飼い主さんに、あのねぇぇ!と説明しますが、僕の日本語じゃ足りません。赤ちゃんや成人でも同じです。雑菌の温床を好んで着けているんですよね。犬がとか以前の問題です。
僕はただ犬達にお世話になっております。凄く尊敬しペットではありません。そんな犬達が人間の常識に置かれて人間基準で物を言う なんておこがましいんです。少しでもご理解頂けたら幸いです。
犬に香水ぶっかけて臭くなーいって、一度言ってみたい気持ちはあります。
それが正しいかどうか判断できるでしょ大人なんだから。